お客様の経営指針発表会へ参加

大阪総合人財経営株式会社 代表取締役の佐藤充です。

先日、弊社のスタッフ2名と共に「田中化工株式会社」様の経営指針発表会に参加させていただき、経営者として深い感銘を受けました。
今日は、その体験を通じて感じた「真の経営」についてお話しさせていただきたいと思います。

田中化工株式会社 代表取締役 田中進さま

・小学校時代の同級生との運命的な再会

実は、田中化工株式会社の代表取締役である田中進さんとは、小学生時代の同級生というご縁があります。
しかし成人後は全く接点がなく、まさか時を経て同じ経営者として再会することになるとは、人生の不思議を感じずにはいられません。

同じ志を持つ者同士が自然と引き寄せられたのかもしれない・・・

そんな思いを抱きながら、「田中化工株式会社」様の経営指針発表会に臨みました。

・お手本の「経営指針発表会」

約2時間にわたる発表会で、私が最も感動したのは、役員だけでなく各部門の社員の方々が主役として登壇し、自分の言葉でビジョンを語られていたことです。

製造・開発部門の方は「専門技術への新たな挑戦」について、営業・事務・広報部門の方は「お客様との新しい関係構築」について、仕事への誇りと会社への愛情が満ち溢れて発表されていました。

これこそが、私が常々申し上げている「会社は社長一人がどれだけ頑張っても、決して伸びません」という言葉の真の意味なのです。

・変化を力に変える経営姿勢

現代は「予測不能な時代」と言われます。
原材料の高騰、働き方の変化、急速なデジタル化—このような激しい変化の時代を乗り越えるためには、過去の成功体験に固執せず、常に新しい挑戦を続けることが不可欠です。

「田中化工株式会社」様では、時代のニーズに応えるべく、

– 外部との繋がりを広げるコミュニケーション網の形成
– 新規事業・部署の立ち上げ
– 多様な人材を確保するための積極的な新規採用

など、未来を見据えた具体的なアクションを次々と起こされていました。

そして、その全ての挑戦の根底に流れているのが、「本当に人を大切にする」という経営姿勢です。
会社の成長は、社員一人ひとりの成長と幸せなくしてはあり得ない。

その確固たる信念が、会場の隅々まで満ちているのを感じました。

・理念を体現する革新的な取り組み

今回の経営指針発表会で、経営者として感銘を受けたのは、各部門の目標発表の中に「各個人のプライベートな目標」を共有する時間が設けられていたことです。

「今年は、ストレッチを継続します!」
「旅行に行くために計画的に貯金します!」
「子供をスキーに連れていきます!」

企業の公式な経営指針発表会の場で、これほど人間味あふれるパーソナルな目標が共有される光景は、私の経営者人生でも初めての経験でした。

これは、「田中化工株式会社」様の目的理念である「全社員とその関わる人全ての物心両面の幸せを実現します。」という言葉を、本気で実現しようとしている証拠に他なりません。

会社は仕事をするだけの場所ではなく、社員一人ひとりが人生を豊かにするためのステージであるべきだ!
そんな経営哲学を実践されている姿に、深い敬意を覚えました。

・経営者としての気づきと決意

この経営指針発表会を通じて、改めて確信したことがあります。

「真の経営とは、数字や戦略だけではなく、人の心に寄り添うことから始まる」ということです。

社員の多面性を尊重し、一人ひとりの人生を応援する。
この心理的安全性の高さこそが、社員のエンゲージメントを高め、結果として会社の大きな推進力になる。

弊社においても、このような組織文化の構築に向けて、より一層努力していく決意を新たにしました。

・次世代の経営者・人財へのメッセージ

スタッフたちが、この経験を通じて「組織全体のために、自分に何ができるか?」という視点を持つようになったことを、経営者として非常に嬉しく思います。

これから社会に出る就活生の皆さん、若手社員の皆さんには、企業を選ぶ際に「その会社の理念が、実際に行動として社員に現れているか」という視点を持っていただきたいと思います。

そして、既に経営に携わる皆様には、「田中化工株式会社」様のような「人を大切にする経営」の実践を、共に目指していただければと思います。

素晴らしい学びの機会をくださった田中化工株式会社の皆様に、心より感謝申し上げます。
この経験を糧に、弊社もより良い組織づくりに邁進してまいります。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL: 072-996-0050

(月 - 金 10:00 - 16:00)カスタマーサポート